クリニック開業支援 Clinic Opning Support

クリニック開業支援について    Support for opening a clinic

    新たにクリニックを開業したい。先代から継承した医院を発展させたい。時代の変化に応じた診療科にしたい。こういった思いにとことん寄り添うのが「クリニック開業支援サービス」です。大阪・神戸エリアの内科、整形外科、耳鼻科を中心としてクリニック・病院の開業支援サービスをご提供します。実績豊富な当社のコンサルタントが、開業地の選定から開業後のフォローアップまでをしっかりとサポート。地域住民やドクター、スタッフから愛されるクリニック・病院をともに作り上げていきます。

開業支援

サービスの強み    Strength of Our Service

  1. 豊富な実績を持つコンサルタントが、開業までの全ステップを支えます。
  2. あらゆる分野のスペシャリストと連携し、最適な判断を。金融機関、税理士、社労士、保険会社、医療機器メーカー、検査センター、不動産会社、医薬品卸会社との強固なネットワークがあります。
  3. 陽圧装置、陰圧装置、クリーンルームなどはドクターのご要望に則って製造。いずれも自社製品のため対応もスピーディーです。
  4. 自社製品については、中間マージンがかからないことからリーズナブルです。
  5. 開業はゴールではなくスタート。その意識を共有し、開業後も継続的にフォローアップします。
開業支援 開業支援

クリニック開業支援の流れ    Work Flow

  1. STEP 1
    開業地の選定
    どこにクリニックを構えるか。これはクリニック・病院経営における最重要ポイントのひとつです。ヒアリングを通じて診療科の特徴や治療方針、ドクターの理想像を掘り下げ、ぴったりのエリア・物件を複数ご提案します。開業地の選定にあたっては、見込み集患数、競合クリニックの有無、交通の利便性なども徹底調査。内科なら、シニアの方が多くお住まいの地域を、小児科なら、若いご家族が集まる新興住宅地を。加えて、例えば同じ内科でも消化器系と循環器系では開業地の条件を変えるといったように、強みとする専門分野に応じてきめ細やかに対応します。不動産会社との交渉もお任せください。
  2. NEXT
    STEP 2
    事業計画
    開業にかかる主な費用は、土地の購入費や建設費、または賃貸物件の保証金といった不動産関連コストのほか、内装費用やスタッフの人件費など。これらを踏まえて、開業にかかる費用を試算し、開業後の収支予測や資金繰りを検討します。開業費用を賄うために、銀行からの融資が必要になることもありますが、ここで作成するのが、クリニック・病院経営の将来性を示す事業計画書。これは融資の判断材料となるとても重要な書類です。経営理念は明確か。目標達成のためのプランは実現可能か。理解しやすく、熱意が伝わる内容か。これらのポイントを押さえた事業計画書を作成いたします。金融機関にも同行し、融資に向けた折衝もアシスト。金利負担が低く、借入期間が長いこと、さらに据置期間が設けられていることなどの好条件を引き出すために、事業計画をていねいにご説明します。
  3. NEXT
    STEP 3
    クリニック・病院建設
    クリニック・病院を建設するとなると、医療施設ならではの建築ノウハウが欠かせません。例えば外科手術を行うクリニックなら、壁や床の素材は特殊なものに。レントゲン検査を行うなら電気容量も適切なアンペア数に。患者様、ドクター、スタッフそれぞれの動きに合わせた導線設計も欠かせません。これらを満たすためには、医療機関を専門とする建設会社であることは必須条件。なかでも設計・施工管理の質が高い会社を厳選します。建設会社とのやりとりは、契約の手続きを含めてすべてをサポート。ドクターのご要望をきめ細かく伺い、ご予算も考慮しながら、豊富な知見をもとに提案を行います。
  4. NEXT
    STEP 4
    機器の導入
    どんな治療を行うか。求める性能はどの程度か。ドクターが使い慣れている製品は何か。諸条件をヒアリングしながら、ご予算の範囲内でベストな機器をお探しします。機器を購入するか、リースにするかの検討も必要です。リースの場合、契約期間に渡って支出額が均等になり、初期投資額を抑えられるのがメリット。一方で、総額は購入する場合より高くなるケースも。ドクターの資金計画に基づいて、より良い取得方法をご提案します。導入する機器が決まったら、搬入、設置までを社内エンジニアがワンストップでサポートします。
  5. NEXT
    STEP 5
    スタッフの人選・トレーニング
    クリニック・病院のパフォーマンスや雰囲気を大きく左右するのが、一緒に働くスタッフたち。地域に愛されるクリニック・病院を目指して、ともに働くチームづくりをお手伝いします。看護職が人手不足となっている昨今、まずは看護師さんたちにクリニック・病院を知ってもらうのがファーストステップに。求人雑誌や求人情報サイトなど、複数のメディアを駆使して求職者の方の目に留まるようにします。
    候補者が集まったら、採用面接にも同席。経験年数、経験のある診療科などのほか、適切で気持ちのいいコミュニケーションが取れるかどうかを見極めて、客観的な立場からアドバイスを行います。
    採用後は、スタッフのトレーニングもお手伝い。主訴が異なる複数のパターンで模擬診療を行うなど、開業後のイメージトレーニングを緻密に重ねていきます。
  6. NEXT
    STEP 6
    公的機関への申請・届出
    クリニック・病院を開業するにあたっては、保健所や厚生局といった行政機関への届出が必須です。ここで求められる多くの提出書類の準備には手間がかかるもの。相談しながら作成のお手伝いをさせて頂きます。保健所の視察にも立ち合い、施設の設計に関する専門的な質問にもお答えします。
  7. NEXT
    STEP 7
    内覧会
    開業日が近づいてきたら、地域住民の方々にお披露目を。これからお付き合いをしていく製薬メーカーや薬剤師の方々との最初の接点にもなります。頼れるクリニックとして親しんでいただける内覧会の企画もお任せください。当日のセッティング、運営もお手伝いします。
  8. NEXT
    STEP 8
    開業・フォローアップ
    開業おめでとうございます。開業はあくまでクリニック・病院経営のスタートライン。新たな課題や困りごとは、実際に経営をするなかで見えてくるものです。そのため、はじめは数日おきにご様子を伺い、1カ月後には改めて状況をヒアリング。その後も定期的に訪問します。
    開業してしばらく経つと、集患数が当初の想定以上に増えて、スタッフの増員やクリニック・病院の移転・拡大を望まれるケースも珍しくはありません。その際には、事業拡大に向けてぜひご相談を。クリニックの永続的な発展に寄り添い続けます。
トップへ
 
閉じる